西尾市でシステムキッチンはどう選ぶ?選び方のポイントを解説

西尾市でリフォーム&リノベーションを行う「こもれびデザインホーム」です。
今回はシステムキッチンの選び方についてです。
システムキッチンには様々な機能やデザインなどがあり、どれにしようか悩んでしまう人が多いことでしょう。
システムキッチンを選ぶ際のポイントは、何を重視するかを決めることです。
まずは、現在使用しているキッチンの不満点を挙げていきます。
不満点がいくつか出た場合は、優先順位をつけましょう。そうすることで、キッチンを選ぶには何が大事かがみえてきます。家族間で意見が分かれ、優先順位が付けにくい場合はキッチンを主に使う人の意見を優先するといいでしょう。
システムキッチンとは?
近年では、キッチンといえばシステムキッチンが主流です。
システムキッチンとは、一体型のキッチンのことです。コンロ台・流し台・調理台がワークトップ(天板)で一続きになっています。
継ぎ目のないスッキリとした見た目で、掃除がしやすいのが特長のキッチンです。
ひと昔前は、セクショナルキッチン(ブロックキッチン)が主流でした。コンロ台・流し台・調理台がそれぞれ独立したキッチンです。
ワークトップで一続きになっていないので継ぎ目があり、隙間に食材が落ちたりホコリが溜まったりすることがあります。
システムキッチンの選び方
システムキッチンの選び方のポイントをいくつか紹介します。
キッチンのレイアウトを選ぶ
キッチンのレイアウトは大きく分けて『対面キッチン』と『壁付キッチン』があります。
どちらのキッチンがいいかは、ご家庭によって違います。家族構成や部屋の広さ、料理のスタイルなど自分のライフスタイルに合った方を選びましょう。
リフォームでは、構造上の都合により現在のキッチンレイアウトから変えられない場合もあります。
対面キッチン
対面キッチンはリビング・ダイニングに向かって配置するキッチンです。
料理をしながらリビング・ダイニングにいる家族や客人とコミュニケーションがとれ、開放的なところが人気です。
小さなお子さんやご高齢の方など、見守りたい家族がいるご家庭にオススメです。
フラットタイプの対面キッチンは魅力的ですが、手元が丸見えになってしまいます。
そのため「シンクや調理台が片付いていないのを見られるのは嫌だ」という人も多いでしょう。
そんな場合はカウンターや造作壁などを設けて、手元を隠くすこともできるので心配はいりません。
ただし対面キッチンにするには、ある程度の部屋の広さが必要となるので、間取りによっては難しい場合もあります。
また、料理のニオイがリビング・ダイニングに広がりやすいので、換気の工夫をする必要があるでしょう。
関連するブログ「LDKで家族みんなが笑顔になれる!LDKの魅力を解説」はこちら→
壁付キッチン
壁付キッチンは壁に向かって配置するキッチンです。
狭い部屋にも設置でき、部屋のスペースを最大限に活用できるのが魅力です。
正面が壁になり料理中に家族や客人とコミュニケーションを取るのは難しいですが、作業に集中したい人にオススメです。
キッチンが丸見えになってしまうので、常にキレイに保つ必要があるでしょう。
壁にキッチンを配置することによって、置き型収納を配置するスペースが限られます。
収納が足りない場合は、キッチンの上に吊戸棚を設置するといいでしょう。
「手が届かない」と敬遠されがちですが、昇降式の吊戸棚にすれば出し入れがラクになります。
壁に窓があっても設置することができるので、明かり取りや換気に役立つことでしょう。
キッチンのサイズを選ぶ
キッチンのサイズも豊富にあります。
一般的なシステムキッチンのサイズは、間口(横幅)が255cm・奥行き(縦幅)が65cmです。
その他にも間口は165~300cmまでを15cm間隔で扱うメーカーが多く、奥行きは60cmのスリムタイプもあります。
対面キッチンの中でも『アイランドキッチン』や『ペニンシュラキッチン』では、奥行きは75~110cmになります。
コンロの間口は60~75cm、シンクの間口は70~80cmが一般的です。
コンロとシンクの間が調理台になり、その広さをいくつにするかでサイズを決めます。
お使いのまな板の大きさを基準にすると分かりやすいです。
高さは80cm・85cm・90cmが標準で、使いやすいキッチンの高さは「身長÷2+5cm」といわれています。
お部屋の広さや使い勝手によってサイズを選ぶといいでしょう。
収納を選ぶ
キッチンにおいて収納は使い勝手につながる重要なポイントです。
「いつか使うだろう」と取っておいたのに、結局は使わなかったという経験はありませんか。
キッチンで使用する物の数や種類は多く、どうやって収納したらいいかが悩みどころです。
収納のポイントは、使わない物は思い切って処分することです。
「リフォームを機に物を減らした」という方も結構多いですよ。
あとは、本当に必要な物を使用するエリアへ収納することです。
そうすることで、使い勝手のよいキッチンになるでしょう。
システムキッチンにはワークトップ下の収納が、「開き扉タイプ」と「引き出しタイプ」があります。
どちらのタイプがいいかは収納する物の種類や量、使い勝手で選んでください。
吊戸棚やカップボードなどといった収納もあるので、物の量に合わせて組み合わせてみましょう。
開き扉タイプ
参照:株式会社LIXIL
ワークトップ下の両開き扉を開けると大きな空間が広がる収納です。
市販の収納アイテムを駆使して収納をすることが好きな人にオススメです。
区切りが少ないので、寸胴鍋や一升瓶などの背の高い物も収納できます。
自分が持っている物の大きさに合わせて仕切ることができるので、自由度が高いといえるでしょう。
ただし、奥に入れた物が取り出しにくかったり、何を収納したかが一目で確認しにくかったりします。
物を出し入れするたびに料理の手が止まることがあるので、作業効率が落ちてしまうこともあります。
引き出しタイプ
参照:株式会社LIXIL
ワークトップ下が2~3段の引き出しで仕切られている収納です。
片付けが苦手な人でも、予めある程度に仕切られているため使いやすいでしょう。
収納した物を一目で確認したい人や物をラクに出し入れしたい人にオススメです。
奥の物もサッと取り出すことができるので、料理中の作業効率が落ちることは少ないといえます。
ただし、高さに制限があり高い物が収納できなかったり、重いものを収納すると開閉がスムーズにできなかったりすることもあります。
ワークトップを選ぶ
ワークトップは、毎日使うものです。キレイを保てるように掃除がしやすいものがいいでしょう。
システムキッチンのワークトップの素材は主に、「ステンレス」「人工大理石・人造大理石」「セラミック」があります。
デザイン性だけでなく素材ごとの機能性にも注目してみましょう。
ステンレス
参照:株式会社LIXIL
ステンレスはニオイや汚れがつきにくく、水や熱に強いのが特徴です。
シンクもステンレスで統一することで、ワークトップとの間に継ぎ目がなくなります。
汚れたらサッとひと拭きするだけで簡単に落とすことができます。汚れが浸透してシミになることは、ほとんどありません。
お手入れがしやすく見た目にも清潔感があるので、根強い人気があります。
しかし、キズや凹みが目立ちやすく水アカがつきやすい素材です。
キズはデザインにより目立たなくできますが、凹みはどうにもなりません。
硬いものや重いものを扱う場合は、ぶつけたり落としたりしないように注意してください。
また、水アカは使用後に水気を拭き取ることで防ぐことができます。
一日の終わりにキッチンを拭くようにすれば、キレイなままの状態が保てるでしょう。
人工大理石・人造大理石
参照:株式会社LIXIL
どちらも天然の大理石を模して作られた素材です。
人工大理石は名前に大理石とついていますが、100%樹脂製で素材に大理石は一切含まれていません。
人造大理石は天然の大理石を砕いたものが素材として含まれているので、より天然石の風合いを感じることができます。
色やデザインが豊富で、お部屋のインテリアに合わせることができるので人気の素材です。
シンクも同一の素材で統一すれば、ワークトップとの間に継ぎ目がなくなります。
汚れたらサッとひと拭きするだけで簡単に落とすことができますが、調味料や油などの汚れを放置しているとシミになりやすいです。
そして、経年劣化によって黄ばみや日焼けが起こりやすい素材でもあります。
硬いものや重たいものを落とすと割れてしまうこともあるので注意しましょう。
また、樹脂が使われているのでキズがつきやすく、熱により変色することもあります。
熱した鍋やフライパンなどの直置きは避け、キズや汚れはメラミンスポンジやクレンザーなどで研磨することで修復可能です。
セラミック
参照:株式会社LIXIL
セラミックはキズや汚れ、水や熱に強いのが特徴です。
硬い素材なので包丁の刃が当たってもキズがつきにくいですが、食器が当たってしまうとその硬さのせいで食器が割れることがあります。
汚れたらサッとひと拭きするだけで簡単に落とすことができます。汚れが浸透してシミになることは、ほとんどありません。
熱による変色が少ないので、熱した鍋やフライパンなどを直置きしてしまっても短時間であれば心配いりません。
色やデザインが豊富で、お部屋のインテリアに合わせることができ、見た目もとても高級感があります。
価格は高いですが、ステンレスと人工大理石・人造大理石のいいところを合わせ持った素材です。
シンクはステンレスや人工大理石・人造大理石といった他の素材になるため、ワークトップとの間に継ぎ目ができてしまいます。
継ぎ目や角はどうしても弱くなるので、荷重がかかったり衝撃をあたえたりすると割れることがあります。
パーツを選ぶ
パーツとはコンロや食洗機、水栓などのことです。
コンロはガスコンロかIHクッキングヒーターかで迷われるでしょう。
どちらにするかは、料理方法や安全性など何を重視するかで変わると思います。
関連するブログ「IHとガスコンロどっちがいい?特徴やおすすめを紹介します!」はこちら→
食洗機は必要か、不要かで決めます。
家事の手助けになる食洗機ですが、洗い物が少ないから必要ないという方もいるでしょう。
そうした場合、ワークトップ下の収納スペースが増えることになります。
水栓は形状や水の出方がいろいろ。操作の仕方もハンドルとセンサーを選ぶことができます。
浄水器が必要な人は浄水器内蔵タイプの水栓にすれば場所を取ることはありません。
レンジフード(換気扇)にもいろいろな種類がありますが、汚れにくく掃除しやすいものが特に人気です。
ショールームに行って実物に触れる
カタログを見ているだけでは、実際の質感や使い勝手などは分かりません。
重視するポイントが決まったら、ショールームに行って実物に触れるといいでしょう。
行く前に予約をすれば、アドバイザーの方が詳しく説明してくれます。
実物に触れることで、自分に合ったサイズや使い勝手を確認することができます。
また、メーカーによってもデザインや特徴が違うので、時間に余裕があれば複数のメーカーのショールームに行くといいでしょう。
まとめ
自分に合ったキッチンの選び方は、現在使用しているキッチンの不満点を挙げるところから始めましょう。
そうすることで、どこを改善すれば理想のキッチンになるかが分かるはずです。
本文では、みなさんがキッチンを選ぶポイントとして多いものについて解説しています。
キッチンを選ぶのに重要なことは、ショールームに行って実物に触れることです。リフォーム後に「理想と違った!」と後悔しないために、ぜひ行ってみてください。
「キッチンリフォーム」の特集ページでは、おすすめプランをご案内しています。
こもれびデザインホームでは、キッチンリフォームやLDKリフォームなど、さまざまなリフォームを行っております。リフォームのお困りごとは、お気軽にご相談ください。しっかりとご要望を伺い、あなたに合ったプランをご提案します。見積りは無料ですので、まずはご連絡ください。
愛知県西尾市を中心に近隣市のお問い合わせに対応させていただきます。
みなさまのご連絡をお待ちしております。