blog

ブログ

西尾市で玄関ドアリフォーム|開き戸と引き戸の違いと選び方を徹底解説

西尾市で玄関ドアリフォーム|開き戸と引き戸の違いと選び方を徹底解説

西尾市でリフォーム&リノベーションを行う「こもれびデザインホーム」です。
玄関は家の「顔」となる大切な場所であり、防犯性やデザインだけでなく、日々の使い勝手にも大きく影響します。リフォームを検討する際、開き戸(ドア)と引き戸のどちらを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。本記事では、それぞれの特徴やメリット・デメリット、費用相場、選び方のポイントを詳しく解説します。

玄関ドア(開き戸)と引き戸の基本的な違い

玄関ドア(開き戸)

戸を手前または外側に開閉するタイプで、洋風住宅に多く採用されています。デザインやカラーの種類が豊富で、断熱性や防犯性にも優れています。

玄関ドア(開き戸)には、片開きドア・親子ドア・両開きドアなどがあります。

 

片開きドア 親子ドア 両開きドア

画像参考:株式会社LIXIL

玄関引き戸

戸を横にスライドさせて開閉するタイプ。和風住宅やバリアフリー対応住宅に人気があり、近年はモダンなデザインの引き戸も増えています。

玄関引き戸には、片引き戸・引き違い戸などがあります。

 

片引き戸 引き違い戸

画像参考:株式会社LIXIL

玄関ドア(開き戸)のメリット・デメリット

メリット

  • デザインのバリエーションが豊富

木目調、ガラス入り、モダンやクラシックなど、さまざまなデザインが揃っており、外観に合わせやすいのが魅力です。

  • 気密性・断熱性が高い

扉がしっかりと閉まる構造のため、外気や風の侵入を防ぎやすく、冷暖房効果も良好です。

  • 防犯性が高い

多重ロックや最新の電気錠システムを採用しやすく、防犯性が高めです。

  • 洋風住宅にマッチ

欧米スタイルの外観には自然に馴染み、スタイリッシュな印象を与えます。

デメリット

  • 開閉スペースが必要

ドアを前後に開けるため、玄関前や内部に十分なスペースが必要となります。

  • 強風時に開閉がしにくい

風の影響でドアが勢いよく開閉され、扱いにくい場合があります。

  • バリアフリー性がやや劣る

車いすやベビーカーでの出入り時、ドアの開閉動作が煩わしいことがあります。

玄関引き戸のメリット・デメリット

メリット

  • 開閉スペースを取らない

扉を横にスライドするため、狭い玄関前でもスムーズに開閉できます。

  • バリアフリーに適している

段差が少なく、車いすやベビーカーでも簡単に出入りが可能です。

  • 開放感がある

2枚引きや3枚引きにすると、大きく開け放てて風通しや採光が良くなります。

  • 和風住宅に合うデザインが多い

格子デザインや木目調など、和の雰囲気に合うデザインが豊富です。

デメリット

  • 気密性がやや低い

構造上、開き戸ほど密閉性や断熱性を確保しにくい場合があります。

  • 防犯性がやや劣る

こじ開けられやすいとされるため、補助場や防犯対策が必要です。

  • 設置できる壁面幅が必要

扉をスライドするための壁面スペースが必要で、設置条件が限られることがあります。

  • デザインの選択肢が少ない

洋風やモダンな外観に合わせられるデザインは、開き戸に比べて少ないです。

費用相場

  • 玄関ドア交換:約20万~50万円
  • 玄関引き戸交換:約25万~60万円

断熱仕様や防犯強化、電気錠システムを付けるとさらに費用が上がります。また、枠サイズ変更や外壁補修が必要な場合は追加費用が発生することもあります。

防犯性能の比較

玄関ドア(開き戸)の防犯性能

高い防犯性

開き戸はしっかりとしたフレームと厚みのある構造により、強度が高く、防犯面で有利です。

多重ロックシステム

最近の玄関ドアは2~3点ロックを標準搭載し、ピッキングやこじ開けを防止します。

電気錠・スマートロック対応

指紋認証やカードキーなど、最新の防犯機能を搭載しやすく、防犯性がさらに強化できます。

玄関引き戸の防犯性能

防犯面で弱い部分

引き戸は構造上、こじ開けられやすいとされ、防犯性は開き戸よりやや劣ります。

対策方法

  • 補助錠の追加
  • セキュリティサムターンの設置
  • 防犯ガラスや格子入りタイプを選ぶ

電気錠の導入

最近は引き戸にもスマートロックや電気錠が搭載でき、防犯性能が向上しています。

選び方のポイント

  1. 玄関前のスペース→狭い場合は引き戸が便利
  2. デザイン重視かどうか→洋風やモダンな外観には開き戸、和風やシンプルさ重視なら引き戸
  3. バリアフリー対応→引き戸が段差をなくしやすく、車椅子や高齢者に優しい
  4. 気密・断熱性→寒冷地や省エネ重視なら開き戸が有利
  5. 防犯性→最新モデルであればどちらも安心
  6. 予算→開き戸のほうが比較的リーズナブルな選択肢が多い

実際の施工事例

事例1:玄関引き戸から玄関ドアへ ~気密性・断熱性アップ~

before after
  • 施工エリア:西尾市
  • 施工内容:引き戸→ドア(開き戸)へ変更
  • 交換費用:約45万円

詳細

ガラス製の引き戸は寒くて冷たかったので、気密性・断熱性のあるドア(開き戸)へ交換しました。

採用したのは、三協アルミ『ノバリス』の両袖FIX片開ドア(K4仕様 D16型)です。シンプルな板張りデザインのドアで、両サイドのFIX窓から光を取り込むことができます。色はシナモンエルム。

事例2:玄関引き戸から玄関引き戸へ ~デザイン重視~

before after
  • 施工エリア:西尾市
  • 施工内容:引き戸→引き戸へ交換
  • 交換費用:約50万円

詳細

和モダンの外観に合わせてデザイン重視で交換しました。採用したのは、三協アルミ『彩樹(さいじゅ)』の引き違い戸(2枚建ランマ無 34型)です。引き違い戸は、2枚の戸をそれぞれ横にスライドさせて開閉します。

デザインは目板格子。目板とは幅の狭い板のことです。色は米松調。

 

詳しい事例はこちら→

事例3:玄関ドアから玄関引き戸へ ~開閉ラクラク~

before after
  • 施工エリア:西尾市
  • 施工内容:ドア→引き戸へ交換

詳細

玄関を増築して、ドアから荷物を持っていても開閉がラクな引き戸へ交換しました。採用したのは、LIXIL『エルムーブ2』の玄関引き戸(一本引き L16型(アルミ枠) ミニマルスタイル)です。ハンドルとシリンダーが一体化していて、見た目スッキリ。色はディープエルム。

 

詳しい事例はこちら→

事例4:玄関ドアから玄関ドアへ ~機能重視~

before after
  • 施工エリア:西尾市
  • 施工内容:ドア→ドアへ交換

詳細

断熱性はもちろん、採風や防犯面から新しい玄関ドアへ交換しました。採用したのは、三協アルミ『ノバリス』の親子ドア(K4仕様 H81型)です。親子ドアとは、大小2枚のドアで構成された両開きドアのことです。普段は大きいドア(親扉)のみを使用し、間口を広くしたい場合には小さいドア(子扉)も使用します。

親扉の中央が格子になっていて、その裏に上げ下げ窓がついた採風ドアです。色はディープマホガニー。

 

詳しい事例はこちら→

まとめ

玄関リフォームでドアと引き戸のどちらを選ぶかは、

  • スペースの広さ
  • 家族のライフスタイル
  • デザインの好み
  • 防犯・断熱性能

を総合的に考えることが重要です。最近では、デザイン性の高い引き戸や、防犯・断熱に優れた開き戸も登場しており、どちらを選んでも快適な住まいにできます。迷った場合はショールームで実際に開閉を体験し、専門業者に相談することをおすすめします。

 

こもれびデザインホームでは、玄関リフォームや水まわりリフォームなど、さまざまなリフォームを行っております。リフォームのお困りごとは、お気軽にご相談ください。しっかりとご要望を伺い、あなたに合ったプランをご提案します。見積りは無料ですので、まずはご連絡ください。

お問合せは、お電話・LINEお問合せフォームからどうぞ。

愛知県西尾市を中心に近隣市のお問い合わせに対応させていただきます。

みなさまのご連絡をお待ちしております。