blog

ブログ

リフォーム詐欺に騙されるな!悪徳業者の手口と対策方法を紹介

リフォーム詐欺に騙されるな!悪徳業者の手口と対策方法を紹介

西尾市でリフォーム&リノベーションを行う「こもれびデザインホーム」です。

今回は、悪質なリフォーム業者に騙されないようにする方法についてです。

国や自治体、ニュースなどでも「悪質なリフォーム業者には気を付けて!」と注意喚起をしています。

しかしながら、被害はあとを絶ちません。

悪質なリフォーム業者の大半は、突然あなたの家を訪ねてきて、なんとしても契約させようとします。
高齢者や一人暮らしなど家族が少なそうな家を騙そうと狙っていることが多いです。

いざという時のために、知識を身に付けて被害を未然に防ぎましょう!

悪質なリフォーム業者のよくある手口と対策方法

これから紹介する手口を知って知識を身に付け、被害に遭わないようにしましょう。

不安を煽り契約を急かす

ふだん目に付きにくい場所の不具合を理由に不安を煽り契約を急かす手口です。

 

例えば、「瓦がずれているのが見えた」や「屋根や外壁のクギが浮いているのが見えた」などと言って訪ねてきます。

そして、「雨漏りで柱や壁が腐食する」や「家が倒壊する」などと大げさに言って不安を煽ります。

 

さらに、「すぐに直さないと危険だ」と判断が付かないうちに契約を急かすのです。

 

しかし、大抵は急を要するほどではなかったり、契約内容も不透明なものだったりします。

【対策方法】絶対にその場で契約をしない

どんなに不安を煽るようなことを言われても、絶対にその場で契約をしてはいけません!

 

なぜなら、契約をしてしまうと解約するのが難しかったり、解約金が発生すると言われたりするからです。

 

相手は不透明な契約を結ばせようと、考える隙を与えません。

それでも、冷静になり「必要ない」とキッパリと断り、家族や相談窓口などへ相談しましょう。

 

もし家の不具合が気になるなら、他の業者へ相談してください。

突然訪問してきた業者が、本当のことを言っているかを見極めることができます。

ねつ造した不具合を指摘する

「無料で点検します」と言い、不具合がないかを点検したふりをする手口です。

あなたが見ていない隙に故意に家の一部を破壊し、あたかも不具合があったかのように指摘します。

 

例えば、屋根に上がって瓦をずらしたり、床下にもぐって水道管を切断したりします。

また、事前に用意していたシロアリを、いま見つけたかのように見せてくることもあります。

このように、不具合があると不安を煽り、契約を急かすのです。

 

「不具合を見つけてもらえてよかった」と安心してしまいそうですが、少々タイミングが良すぎませんか?

不具合をねつ造している可能性があるので注意しましょう。

【対策方法】簡単に家に招き入れない・作業をさせない

まず、突然訪問してきて「無料で点検します」という業者を簡単に家に招き入れるのは危険です。詐欺の可能性が高いので警戒してください。

 

悪質なリフォーム業者は、あなたが目を離した隙に不具合をねつ造することがあります。

「必要ないので帰ってください」とキッパリと断りましょう。

 

万が一家の中に招き入れてしまったら、点検しているあいだは可能な限りその場を離れずに立ち合いましょう。

工事前に高額な支払いを要求される

お金だけをだまし取ろうとする手口です。

悪質なリフォーム業者は、施工前に高額な前払い金を要求してくることがあります。

 

一般的には、修理や小規模なリフォームは工事が終わってから代金を支払います。中・大規模リフォームでは着手金として工事請負金額の30%程度を支払い、工事完了後に残金を支払うことがほとんどです。

 

悪質なリフォーム業者が言うとおりに全額を先払いすると、高額な代金を支払ったのにも関わらず、満足な工事がされていないことがあります。

また、最悪の場合には、工事の着手予定日になっても業者が来ず、電話をかけても繋がらず、そのまま音信不通になることもあります。

【対策方法】工事代金は後払い

工事代金は後払いにしましょう。決して言われるがまま、全額を前払いしないでください。

着手金を前払いする場合は、金額が相場の範囲内かを確認することが大切です。

 

契約書に記載された工事の着工予定日を過ぎても着工されない場合は、代金を支払った後でも解約ができ、代金の返還を要求できます。

突然訪問してきた業者とその場で契約するのは危険ですが、リフォームをする際は必ず契約書を交わしましょう。

 

また、500万円以上の大規模なリフォーム工事をする場合には『建設業許可』を得ている業者でなければいけません。

建設業許可を得ている業者かどうかを確認するのもいいでしょう。

モニター価格を提示する・大幅な値下げを提案する

お得感をアピールして契約を結ばせようとする手口です。

「今ならモニター価格で工事ができます」というのは、ぼったくりの可能性が高いので警戒しましょう。

 

お得と思わせておいて、実際には市場価格かそれ以上のことが多いです。

 

同様に、いったい元値はいくらなの?って思うほど、大幅な値下げを提案してくる場合も要注意です。

【対策方法】相場価格を調べる

お得だと思って、すぐに契約をしないでください。

 

モニター価格が適正かどうか、誰かに相談したり、他の業者に見積りを依頼したりしてみてください。

相場価格と訪問業者の提示価格を比較することで、ぼったくりの被害を回避することができます。

補助金で工事がタダになると嘘をつく

「補助金を利用すると、実質タダでリフォームできます」と嘘をつきます。

 

補助金は工事代金を全額まかなえるものではありません。

全体の3分の1や2分の1というように一部を補助してくれるものです。

 

また、補助を受けるには条件があり、その条件を満たさなければ申請すらできません。申請したとしても申請が通らなければ補助金は支給されません。

 

そして、補助金には予算額や支給件数の上限があり、上限に達した場合は期限を待たずに突然終了してしまいます。

 

タダでリフォームできると思っていたのに、全額自腹で支払う羽目になることもあります。

【対策方法】タダより怖いものはありません

タダでリフォームができることはありません!

甘い言葉に乗せられて、その場で契約をしないでください。

 

補助金については、自分で調べることをおすすめします。そもそも条件を満たす工事内容なのか、既に終了していないかなどが分かるはずです。

 

そして、『補助金は必ず支給してもらえるとは限らない』ことも念頭に置いておきましょう。

もし契約してしまったら

 

もしも、突然訪問してきた業者と契約をしてしまい、騙されたと思ったときの対処方法について紹介します。

クーリング・オフをする

突然訪問してきた業者とその場で契約してしまい、「やっぱり止めたい」や「騙された」と思ったらクーリング・オフをしましょう。

 

契約日を含めて8日以内であれば、無条件で契約を解除できる制度です。

相談窓口に相談する

クーリング・オフをしたいけど方法が分からない場合は相談窓口に相談しましょう。

消費者ホットライン「188」へ電話する

局番なしの「188」へ電話をしてください。

 

お近くの「消費生活センター」などの相談窓口の連絡先を案内してくれます。

クーリング・オフの方法だけでなく、消費者トラブルについて相談ができます。

 

困ったらひとりで悩まず、誰かに相談することがトラブル解決の近道です。

まとめ

悪質なリフォーム業者は、突然訪問してくることがほとんどです。まずは、インターホン越しで対応しましょう。対面よりもキッパリと断りやすくなります。

 

相手は不安を煽り契約を結ばせようとしますが、常に冷静さを保つようにしましょう。相手のペースに乗せられて、絶対にその場で契約しないようにしてください。

 

本文では、悪質なリフォーム業者のよくある手口と対策方法を紹介しました。知識を身に付けて、被害を未然に防ぎましょう。

 

こもれびデザインホームでは、外壁リフォームや屋根リフォームなど、さまざまなリフォームを行っております。リフォームのお困りごとは、お気軽にご相談ください。しっかりとご要望を伺い、あなたに合ったプランをご提案します。見積りは無料ですので、まずはご連絡ください。

お問合せは、お電話・LINEお問合せフォームからどうぞ。

愛知県西尾市を中心に近隣市のお問い合わせに対応させていただきます。

みなさまのご連絡をお待ちしております。